天理教青年会の活動報告
(2023年1月~11月)
青年会の1年間を振り返り、会員の皆さんへ、ご報告いたします。
基本方針「心を澄ます毎日を。」発表!
2023年1月25日の1月例会において、本年の基本方針を発表しました。基本方針の発表にあたって、青年会長様は、「心を澄ます毎日とは、『人間がたすけあう姿をみて共に楽しみたい』という神様の思いをわかろうとする毎日なんです」と説明されました。
毎月25日に例会を実施
青年会本部では、毎月25日に例会をおこなっています。例会では、青年会長様のご挨拶を拝聴し、教えに基づく対話の時間や、様々な企画をおこなっています。分会・教区委員長、実行部員と共に、青年会員であれば、どなたでも参加していただけます。

各部の活動報告
ひのきしん隊
ひのきしん隊では、現在、通常の隊期の受け入れを日帰りから宿泊まで受け入れをおこなっています。分会を通じて、お申込みができます。
日時を限定して、ひのきしんで汗を流された隊員に対して、サウナも準備しています。
家族入隊at home
通常の入隊に加えて、女性や子どもも入隊することができる「家族入隊at home」を毎月、開催しています。家族みんなで、おぢばで、伏せ込みの喜びを味わいませんか?
家族入隊で撮影した写真はFRAGRA FAMILYで紹介中!

結成70周年記念!Flat入隊
来年は、おやさとふしん青年会ひのきしん隊の結成70周年の年。70周年を記念して、「Flat入隊」を予定しています。通常は、直属の大教会・分教会ごとに入隊をしていただいていますが、「教会後継者コース」と「学生層コース」を設けて、横のつながりを広げてもらう企画です。どちらのコースも1泊2日で、複数の日程があります。興味のある方は、分会の委員長さんに聞いてみてください。
分会活動部
2023年6月26日~28日と7月7日~9日の2回にわけて、「分会リーダー合宿」を2泊3日で開催しました。新型コロナウイルスの感染拡大で、なかなか集まることができなかった各分会のリーダー層が集まり、教えに基づく対話や、基本方針について学びと交流を深めました。

地域活動部
47都道府県のすべての教区委員長とオンライン面談を実施
地域活動部では、全国47都道府県の教区委員長さんとオンラインにて面談をおこないました。新型コロナウイルスの感染拡大で思うように活動ができなかった状態で、今後、基本方針を元に、どのような活動の可能性があるのかをじっくりと意見交換をおこないました。
トルコ地震の義援金
青年会本部では、2月6日に発生したトルコ・シリアにおける大地震によって被災された方へ、支援のための募金を実施しました。集まった義援金は天理教国際たすけあいネットを通じて日本赤十字社に寄付し、トルコ・シリアのきょうだい達へ届けられました。
海外部
海外人材派遣生によるInstagramで活動を配信中
天理教青年会では、海外の拠点へ人材を派遣しています。現在は、ブラジル、シンガポール、メキシコ、オーストラリア、フランスで、派遣生が活躍しています。活動の様子は、Instagramにて発信しています。現在、第19次海外人材派遣を募集中です。
海外青年会の活動紹介
2023年1月8日~21日にかけて、ブラジル青年会布教キャラバン隊が、3年ぶりに結成されました。3月19日には、台湾青年会総会が開催、7月8日は、ブラジル青年会総会、メキシコ青年会総会が開催され、海外でも同じ志を持った仲間たちが活動しています。
出版部
あらきとうりよう誌『<対談>青く、ただ青く』連載スタート!
中山大亮・青年会長が、各界の名士に対談形式でお話を伺う新企画「青く、ただ青く」がスタート。291号に掲載された第1回では、長く日本競泳界を牽引してきた北島康介さん。292号の第2回では、歌舞伎脚本家の戸部和久さんと対談されています。

オンライン「あら誌」を読む会
「あらきとうりよう」誌が発刊された後に、読者が交流し、出版部から裏話を聞くことができる「オンライン『あら誌』を読む会」がスタート。今後も、「あらきとうりよう」が発刊された後に、オンラインで読者が集まる機会を設けていく予定です。
食品寄付を行うサポート企業と子どもの食生活を支援する団体をつなぐ「We Support Family」のプロジェクトに参加しています。今後、青年会本部のもと、活動にご賛同・ご協力いただける方々と共に、段階的に支援の輪を広げていきます。
WEBコンテンツ部
WEBマガジンFRAGRA続々と更新中
天理教青年会のWEBマガジンFRAGRAでは、さまざまな記事を随時更新中です。天理スポーツの魅力を発信する「伊勢谷スポーツ倶楽部」や、海外のようぼくを紹介する「世界で発見!こんなところにようぼく」や、大人気の四コマ漫画「ゆるてんくん」など、これからも続々と更新予定です。

たすけあい創造部
「食」による困窮世帯支援をサポート
食品寄付を行うサポート企業と子どもの食生活を支援する団体をつなぐ「We Support Family」のプロジェクトに参加しています。今後、青年会本部のもと、活動にご賛同・ご協力いただける方々と共に、段階的に支援の輪を広げていきます。
求道部
「おやさとダイアログ」の開催
基本方針「心を澄ます毎日を。」の具体的な活動として、「教えに基づく対話」を推進しています。その取り組みの一つとして、2023年度は、百母屋において、月に3回程度、教えに基づく対話をする場として「おやさとダイアログ」を開催しました。ひのきしん隊の入隊者や、おぢばに暮らしている勤務者や、学生など幅広く参加者を募り、対話を通して、自らの信仰を見つめたり、深めたりする時間をとってきました。
これからの宗教の役割を探る「問い」と「対話」
求道部では、「これからの宗教を探る『問い』と『対話』」と題して、講演会を企画しています。2023年8月25日には、講師として、未来のお寺住職塾の塾長などで活躍しておられる松本紹圭さんをお招きして、講演会を開催。その様子を、YouTubeでアップしています。今後も、有識者をお招きし、天理教青年会との対話を通して、宗教のこれからを探っていきます。
YouTubeコンテンツ「求道どうでしょう」
求道部のメンバーが様々なチャレンジ企画を通して、求道していくYouTubeコンテンツ「求道どうでしょう」が配信中です。2023年8月に配信したのは、「天理教の若者・あらきとうりようが富士山に登って、神様のご守護を感じてみた」今後も、さまざまなチャレンジ企画を配信する予定です。
その他、青年会本部での様々な活動
その他に、青年会本部では、SNSたすけ、フードバンク活動、こども食堂、一人暮らし高齢者への支援、天理市内の環境整備活動など、さまざまなことにチャレンジしています。